Garden burger
バーガーショップは全然行かないのですが、家で手抜きでバーガーをよく作ります。夕食に。パティは市販のものを使用します。
香港ではあまりベジタリアン用のバーガー・パティの種類がなく、シティースーパーに行かないと買えませんでした。こちらではどこのスーパーにも豆腐セクションの近くか冷凍コーナーにありますね。ありがたいです。
ベジ・パティと言っても、商品によってメイン原料が豆腐だったり、ポテトだったりキノコだったり、いろいろです。当たり外れもあったりするのですが、来てすぐに大家さんがコストコに連れて行ってくれたときに、15個入りのを買ってしまいました。はずれだったらつらいなーと思いながらも。これはメイン原料がブラウンライスでした(野菜や豆も入ってます)。そして当たり!美味しい!パン(=炭水化物)に、ライス・パティ(=炭水化物)を挟んで食べて、ちょっとえ〜〜って感じですね。別途野菜もたくさん食べなくちゃなーという感じですが、肉より断然カロリーは低いですヨ。
Kirklandというメーカーですが、コストコのオリジナルブランドらしいです。ジャスコでいうトップバリューみたいなものですね。香港の百佳で言うとSelect。しつこい?
サイトで栄養表示があったので、同メーカーのビーフ・パティと比べてみます。
ベジ・パティ
Garden burger patty 1 piece:
ビーフ・パティ
Ground sirloin patty 1 piece:
ね!脂肪を減らしたい人は、ベジ・パティがオススメです。
パティも家庭で作れば、それが一番ですけどね。
モビール
こちらのRさんが、折り鶴のかわいい手作りモビールを作ってらっしゃいました。これ、作ってらっしゃる時の大変さ、なんだか分かるような気がします。モビールって扱いがすごく難しいんです。糸が絡まり安んです。今回引っ越しでよく分かりました。飾ってあったところから取り外して、床に置き、そして取り上げただけで、もうすでに絡まってるーーっ!と。そんなぐらいで「絡まる」という問題が発生。作る人はそれ以外に、「バランス」という微妙な作業が本当に難しそう。でもそんな経験もすると、さらにこのクラフトへの愛情や楽しみ方が深まるんでしょうね。
私は作ったことはないのですが、こういうのが好きなのか、うちには3つのモビールがあります。
↑義妹のご両親からいただいた千代紙扇子のモビールと、去年ヘルシンキで買ったムーミンのモビール。
そして←こちらは、夫の倉庫で13年間眠っていたくじらのモビール。どれもかわいくて好きです。
Vitamix – サルサソース
Vitamixに付いてくるレシピを見ながら、今日はサルサソース(ディップ)を作りました。う〜ん、ちょっと失敗。
- トマト
- タマネギ
- コリアンダー
- レモン(レモンを切らしていたのでライムを入れました)
- 塩こしょう
あとハラピーノを入れるといいのだけど、なくて、最後のパンチは効いていません。それに私、材料アイテムだけ確かめて、分量は適当でやってしまったため、本当はもっとトマトを入れるか、タマネギを少なく入れなくちゃいけなかったのに、タマネギたくさんあるから〜!という理由だけでたくさん入れて、タマネギ辛いサルサになってしまいました。それも、普通のタマネギではなく紫タマネギを入れてしまって色がちょっとダークになってしまったし、長めにマシンにかけてしまったため、水分が出過ぎちゃったようです。
適当でうまく行くものだと思っていたのですが、マシンの手加減や分量で、かなり違うものができてしまうことが分かりました〜!
まあ、これはこれで魚をソテーするときに、味付けとして使ってもいいかも。
最近のコメント