歩道の端を落ちないように歩くのが好きだ
腕を広げて 片足ごとに 僕のバランスで
(I like to walk on the edge of sidewalks
Balancing step by step, with my arms open)Lyrics:”In My Circle” by ASKA
*translated by Yewco
私も好き♪ ただ後ろから来る車に気をつけましょう。
今日は6°C!寒い!
今日は雨の予報だったけど昼頃降っていなかったので、自転車初乗りしようとSafeway(スーパー)まで行ってきました。自転車だと片道たったの5分か10分。久しぶりの自転車は爽快でした〜!
でも帰りは小雨が降って来て、止みそうもなかったので、濡れて帰ってきました。
まだキックスタンドもタープもないので、自転車はまた車の荷台に戻しました(車庫はないの。苦笑)。
ちなみにカナダではママチャリはダサイ扱いのようです。実用的だし私はママチャリの方が好きなんですがね。かごにポンとカバンを乗せられるのがいいじゃないですか。でもダサイ扱いだし(店で買う時も、夫もママチャリは全く視野にはいっておらず完全無視状態)、長距離サイクリング又はトレイルにもOKなように今回の自転車買いました。でも、やっぱりママチャリ恋しい。日本に住む外国人もみなママチャリファンみたいですよ(笑)。
とりあえず快適に自転車に乗るために、エドモントンの自転車の決まりを市のウェブサイトで調べました。
↓おおまか訳してみました。
自転車のルール
アルバータ州とエドモントン市はサイクリストとその他交通手段をシェアする人たちのために自転車規定を施行しています。
道/経路のルールを守ろう
1人につき1つの自転車
1人以上が乗れるようにデザインされている自転車以外は、二人乗りは禁止。
交通標識に従って
道路を走る乗り物として、サイクリストはすべての道路規定に従う。サイクリストは自動車と同じ権利と責任を負う。
一列に走行
追い越すとき以外は一列に走行する。
歩行者に注意
道路を走行していても、自転車歩行者シェアの歩道を走行していても、サイクリストは歩行者がいるときは速度を落とさなければならない。
追い越すときは思いやりをもって
ゆっくり走っているものを追い越すときには、音で合図し、注意しながら追い越す。
きちんと装備された自転車を
壊れた自転車には乗らない
規定により、自転車は乾いた平らな舗装の道路でしっかり利く適切なステアリングとブレーキが装備されていなければならない。もし自転車が安全でなければ、修理がなされるまで警察に使用停止を求められる場合がある。
夜はライトを使用
夜走行するときには、フロント・ヘッドライト、レッド・トレイルライト、後ろに赤い反射板と取り付けなければならない。
ベルを鳴らす
エドモントンではすべてのサイクリストは、共同利用経路で歩行者を追い越すとき、ホーンやベルといった警告装置を鳴らさなければならない。
ヘルメットをかぶる
17歳以下のサイクリストは法律により規定のヘルメット使用を定められている。トレールでトレール自転車に乗っている子どももかぶる必要がある。大人もサイクリング中のけがを避けるためにヘルメット装着を推奨されている。
ヘルメットはANSI, Snell, CSAなどの規定に沿ったヘルメットでなければならない。適切なヘルメットは眉毛の上3cmところで前後平らにフィットしたもの。V字のストラップが耳のすぐ下にフィットし、あごとストラップの間には指一本入るぐらいに調節する。
自転車が許可されているところで走行する
自動車道
自転車は、速度の速いメジャーな自動車道より安全な共同利用経路、自転車レーン、を使用することを推奨されていますが、エドモントンのすべての自動車道で走行が許可されています。常に道路表示には従って下さい。
歩道
通常のサイズの自転車は、表示がある2.5m幅以上の共同利用歩道でのみ走行が許可されている。
タイヤが50cm以内の自転車(子供用自転車)はすべての歩道で許可されています。
トレイル
自転車走行はすべての共同利用経路と0.5m以上の幅の未改良トレイルで許可されている。自然保護のために、0.5m以内の小道には入るのは禁止されてる。トレイル標識に従い、閉鎖時間を守って下さい。
パーク
警察、パークレンジャーは、すべての人やサイクリストに、閉園時間までに公園を出るようにお願いしている。
5 Comments
Trackbacks/Pingbacks
- マウンテンバイク vs ママチャリ | エドモントン日記 - [...] ところで、エドモントンでは自動車道はどこも自転車走行が許されています。いくらハイウェイっぽい道で、自転車走行エリアや歩道がなくてもです。自動車の方が、追い越すときに気をつけなくてはいけません。 で、先日夫がDuchess(ケーキの美味しいカフェ)に自転車で橋を渡って行こうと言うので、初めてやってみることに。かなり自動車の通りが激しい道を走らなければならず、少し心配だったのですが、なんとか行けました。 すると、歩道を自転車で走っているおじさんが、%&*^((*)()_(_%&*!!! と何かコチラに向かって叫びましたが、何と言っているのか不明。そのまま走行していて、信号で停まったときに、そのおじさんが「Do you know where you are going?(自分がどこに行こうとしているのかわかっているの?)」と話しかけてきました。なにか説教じみた話があとに続きそうだったため、夫はすかさず「Have a nice day, sir!」と無視したのでした。 「郷に行けば郷に従え」だけど、夫はカナダ人でカナダのルールは心得ているつもり。私も政府のウェブサイトで「自転車のルール」をしっかり読んで訳をブログに載せたほど。 なにも悪いことはしていないはず。 [...]
自転車生活いいですね! 私も自転車生活したい!!
数時間前に新潟から香港戻ってきました。温度差がすごい。香港はエアコンがまだまだ必要です。
お帰り〜!夜中に帰って来たの?お疲れさまでした。日本どうだった?また教えてね。香港はまだまだ暑いか〜。その暑さが今では懐かしいよ〜。こっちに来てから、シャンプーや水が変わったせいか、そして乾燥しているせいか、髪質が変わって来た感じ。年のせいもあるけど、ごわつき、つやが減ったような気がする。いやだな〜。寒くても晴れが多いので、自転車生活いいと思う。たくさん使うぞー!
ただいま~。
やっぱり日本の水で髪の毛洗うととってもいい!しっとりしていつもよりまとまります☆☆
香港よりカナダの水は乾燥しやすいのかな。天気も関係あると思うけど。
乾燥してると風邪もひきやすいから、きょうつけて(^_-)-☆
日本人にはやっぱり日本だね。
前にカナダに滞在していたときは水質の違い、鈍感で気づかなかったんだよね。でも年と乾燥のせいで敏感になってきたのかも。
場所によって違うみたいだけど、基本的に、カナダは硬水、日本は軟水なんだって。この辺りは、カナディアンロッキーの水なのかな。水は普通に美味しいけど、マグネシウム?カルシウム?が多く含まれているらしいよ。お米焚いたり、コーヒー入れるには軟水の方がいいってどこかで読みました。昨日シャンプー変えてみたけど、ちょっと改善された気がする。前、安いの使ってたからなー。笑、コメントありがと!